自宅の自作のデスクトップPC、最近、不調が目立つようになりまして。
使っている最中に急に固まり、再起動しようとしてもブートしないという現象が度々発生していました。
起動ディスクのSSDの接続を、別のSATAのインターフェイスに差し替えるとまた動くようになるのですが、いつまでもそんなことやってられないし、このブログの過去の記録を見てみたら(ブログをやっていると備忘録にもなって便利です)組んでから8年半以上経っているとわかり、もういい加減にした方がいいよね、ってわけで新しいのを導入しました。
近頃はPCハードに関する興味がほとんどなくなってしまい、今回は調べるのめんどくさいからできあいの(お店で売ってる)PCですませようかと思ったんですけど、計算してみるとやっぱり今でも自分で組んだ方が少し安上がりらしいとわかったので、前回同様自作機にしました。性能とかより、結局、金額が決め手になるわたし・・・。
構成は
マザーボード:ASRock B450 Steel Legend
CPU:AMD Ryzen 5 3600
メモリ:Essencore IM48GS88N26-GIIHA2 8GB×4
ビデオカード:玄人志向 RD-RX550-E2GB/OC
SSD:ADATA XPG SX6000 Lite M.2 512GB
ケース:ANTEC P7 Silent
電源:玄人志向 KRPW-N600W/85+
です。よくわかんないので今回もベタな売れ線でまとめました(多分)。〆て税込7万円ちょっと。
CPUがAMDなのは最近自作界隈ではRyzenが人気だと聞いたもので。本人にはあまりこだわりはありません。どんなゲームでもガシガシ動く高性能は必要ないけどそれなりに長く使う方なので最低価格帯だと厳しそう、ということで中位の費用対効果の高そうなのを選びました。
マザーボードはCPUに合わせて普及価格帯で人気のあるのを。ASRockは初めてですが、どんなもんでしょう?
メモリは32GBと欲張りましたが、これはちょうど特売だったので・・・。
ビデオカードはゲームはしないので、とにかく映ればいいとまともそうなので一番安いのを・・・。
SSDは今までのを流用してもよかったんですが、M.2 という新規格、せっかくマザーボードが対応しているからちょっと使ってみたいなと思っていたところに特売が・・・。
ケースと電源はやはり中位の無難そうなのにしときました。
ディスプレイ、キーボード、マウス等は流用。ストレージもデータ用にいくつか流用予定。
組み立ても8年半ぶりだったわけですが、マザーボードにかなり詳しい日本語の説明書がついており、ケースにも簡単なのがあったので、ほぼ問題なく完了しました。
一点、電源が通常より小型のものだったからなのか、ケースの設置箇所(底面前方)に4つあった1cm角くらいの緩衝材のうち、後2つに届かず、前2つだけに乗っかっている状態になってしまいました。しょうがないのでパーツの箱の緩衝材に使われていたスポンジを適当に切って、電源の下に押し込んで間に合わせました。まあ、なんとかならあね(神経雑)。
あと、驚いたのは今のマザーボードってピカピカ派手に光るんですね、いろんな色で。
クリアケースなら意味があるんでしょうが、わたしが買ったやつはオーソドックスなのだから、一通り作業が終わった後は密閉された闇の中で人知れず自己主張を続けるわけだ。う〜ん、ちょっと悲しくなってしまったぞ。
ハード面はだいたいできたので、これからソフト面の整備を進めます。そのへんはまたいずれ。