メニュー 蕭寥亭 検索

開店休業の記

昨日の映画

 欲張って2本、映画を観てまいりました。

お坊さまと鉄砲

 先に観たのが『お坊さまと鉄砲』です。『ブータン 山の教室』と同じ監督(パオ・チョニン・ドルジ)の2023年の作品です。少し前に『秘境ブータン』を読んでいたし、『ブータン 山の教室』も良かったので、今度はどうかなと。

 2006年、ブータンでは国王が退位し民主制に移行することが決まった。しかし、ブータンではそれまで選挙が行われたことがなかったため、本選挙に先行して模擬選挙を実施し、まず国民へ理解を深めてもらうこととなった。模擬選挙まであと数日となったある日、僧侶のタシは師僧から、次の満月までに銃を二丁入手するよう、指示される。師僧の意図もわからないまま、タシは自身見たこともない銃を求めて、訪ね歩く・・・。

 これは個人的に大当たり。とても楽しい映画でした。

 『ブータン 山の教室』はスジがほぼ一本道といっていいお話でしたが、こちらは模擬選挙というイベントが進行する中で複数の登場人物の動向がからみあう複雑な展開。わりと先が読めた前作とは異なり、今回は「さて、これが次にどうなる?」というところで観る者を引っぱります。といって、サスペンスっぽいのではなく、コメディ寄りで楽しませてくれます。

 選挙運動によって小さな村に対立が起きてしまうあたりは、単純すぎる民主主義信仰への控えめな風刺になっています。今も残る僧侶への敬意はブータンらしく。ある目的でブータンにやってきたアメリカ人は、言葉も通じず習慣も大きく異なる地で困惑しっぱなし。作品全体をブラックではない、明るく押しつけがましくないユーモアでつつんでいます。

 現代のブータンの様子も興味深く、観どころいっぱい。ブータンに関心のある方はぜひ。

 その一方で意味有りげに登場した人物やモノの意味が結局よくわからないままで終わるといった粗さもあったりして、ツッコミどころは少なくないとは思います。そういうのが気になる人には向かない映画かもしれませんが、このおおらかな物語、わたしは好きです。

 蛇足。最初の方にあったブータンの都市の情景で、バックをうっすら流れていたのは Dire Straits の "Money For Nothing" でした。あれもなんか意味あるのかしら?

紅夢

 後に観たのが『紅夢』です。チャン・イーモウ(張芸謀)、初期(1991年)の作品です。

 実はこの作品、20年くらい前にNHKでテレビ放送されていたのを中途半端なところから観たことがあり、以来ずっとちゃんと観てみたいなと思っていました。ただ、どういうかわけか、この作品、DVDも配信もなくてねぇ・・・。他のチャン・イーモウ作品の多くはあるのに、本作は何か事情が? 

 そんな状態だったのですが、今、本作を含むチャン・イーモウの初期作品3作の修復版が劇場公開されていまして、やっと最初から通しで観る機会を得ました。

 1920年代の中国。まだ19歳の頌蓮は父を亡くし、生活苦から学業を諦めて富裕の旧家に嫁ぐ。しかし、すでに夫には別の3人の妻がいた。夫の歓心をひくため、暗闘する4人の妻たち。

 原題は『大紅灯篭高高掛』、「紅い大提灯が高々と掲げられる」というような意味。妻たちは住居としてそれぞれ別の建物をあてがわれていて、夜、夫が泊まることを選んだ妻の建物に紅い大提灯がいくつも点灯されます。夫の寵、ひいてはこの家での待遇の差を意味するこの鮮やかな紅い提灯が物語の象徴になっています。

 こう説明すると、「江戸時代の大奥物みたいなんか」と思われそうですが、一昔前の日本のそれみたいなお色気路線はまったく期待しないでいただきたい。なんつーか、ハードボイルドな作品です。冒頭から重い雰囲気がのしかかり、それが最後までほとんど途切れることなく続くという。

 かつての旧家のよどんだ因習的な重苦しさを、特徴的な色彩の映像で描いた、という点ではむしろ市川崑の金田一耕助シリーズの方が共通点がありそうな気がします。しかし、あちらのような猟奇的な(例の逆立ちみたいな)描写はないのに、怖ろしい。むしろ数段、怖ろしい。

 実は本作、裏のテーマは「権力闘争」ではないかと疑っています。中国映画ですんで。絶対的に君臨する夫(皇帝)に気に入られることによって良い待遇を得(出世し)、他の妻(政敵)を追い落とそうとする妻(廷臣)たち、そして逆らえば・・・、考えすぎ?

 蛇足。最初に観てからずいぶん時間が経っていたせいか、自分の記憶と違う場面がいくつか。雨の中、召使いの雁兒が折檻される場面ってなかったっけ? 最後に頌蓮が見てはいけないものを見てしまう場面からの展開もあんなんだったけ? 別バージョンがあるのか? 単に年齢のせいで記憶が適当に改変されているからか?(悲)

今日の音楽 ー 偶然のお正月音楽

The Persian Santur

 なぜか続くノンサッチの「エクスプローラー50+」。今回は "The Persian Santur" 、イランの音楽です。

 タイトルにある Santur 、これはイラン起源といわれる弦楽器。日本ではサントゥールと呼ばれます。なんと原型は紀元前まで遡るとも。

 サントゥールの演奏者は Nasser Rastegar-Nejad というイラン出身の人。

 収録はアメリカで、発表は1970年。そうするとイラン革命の前ですね。革命後、イスラムの戒律による統制が厳しくなった結果、イランでは音楽活動が衰退してしまったそうですから、貴重な記録なのかもしれません。

 演奏はサントゥールの他、バイオリンとドンベックという打楽器のシンプルなもの。歌が入ります。

 サントゥールは、お琴をもっときらびやかにしたというか、オリエンタルなチェンバロ風というか、優美な音です。

 同じシリーズで、お隣でやはりイスラム圏のパキスタンの音楽・カッワーリーを聴いていますが、あちらとは大きく異なる音楽です。カッワーリーは突っ走るリズムが特徴的だったのに対し、こちらは演奏も歌も切々と。

 偶然ですが、収録されている4曲のうち、1曲めはお正月の歌なのだそう。いい時期に聴きました。

今日の音楽 ー 重い女

In The Throes

 Buddy & Julie Miller が去年新作を出していました。気がついてなくて、今ごろ聴くことに。5年ぶりの "In The Throes" です。難病にかかっているという Julie の健康状態はどうなのかしら? "The Painkillers Ain't Workin'" なんて曲があるけど・・・(訳すと「鎮痛剤が効かない」になります)。

 今回も全曲、Julie の作品です(1曲、共作)。で、Buddy が制作全般担当という役割分担らしいです。Buddy が前に出てくることもありますが、ボーカルは Julie が中心なのも前作と同じ。Emmylou Harris がゲスト参加。

1曲めの "You're My Thrill" から憂愁の森で迷子になった気分です。明るくないカントリー系アメリカーナ、健在。

 Julie の歌は年齢不詳気味の鼻声。どうかすると魔女の呪いみたいに聴こえる感じで、とても美声とはいえません。わたしは好きですが。

 ネジが2,3本とんじゃったブルースみたいな "I Been Around" は、かなりヤバいです。Julie 、だいじょうぶ? 歌い終わったところで、Julie が一言。"OK!" これがちょっとかわいいと思うわたしは、やっぱり趣味が悪いのか。

 良い作品です。

今日のネット配信

AKIRA

 期間限定無料配信ってことを聞きつけて、観てみました(相変わらずケチ臭い)、1980年代日本アニメの代表作の一つ、『AKIRA』です。1988年公開。

 これは物語を伝えるための映画ではなく、「観せる」映画だよな、というのがまず感想。よって、あらすじを語るのはさほど意味がないと思うので省略。

 さらに思うのは、これは公開当時に観るべき映画だったよな、ということです。観られる世代だったんだから(嘆息)。

 これはその後の作品に大きな影響を与えただろう、というのはこの方面に詳しくないわたしも強く感じるところでありましたし、日本アニメの記念碑的重要な作品という評価にも納得できます。

 とはいえ、歴史的な観点を抜きにして、2024年今日現在の素の初鑑賞者(わたし、原作も読んでいないです)として観た場合、映像の衝撃度はさほどでもありませんでした。30年以上という時間の経過は大きい。つまらなかったわけでもないのですが、わりとサラッと観終えてしまいました。公開当時に観ていれば、まったく違っていた気がします。

 多分、映画作品としての制約からか、前述したとおり「物語」の部分はだいぶ端折られている感じで、そこから受け取るものはあまりなかったですし、実は作品中で何が起こっているのかもよくわからないままでした。

 まあ、そういうこともあります。歳くうとね。

今日のDVD

女と銃と荒野の麺屋

 久し振りにDVDで映画を。で、久し振りにチャン・イーモウ(張芸謀)作品です。

 『女と銃と荒野の麺屋』、2009年の公開です。

 見渡す限り緑のない乾いた荒野にポツンと一軒の麺屋があった。その店の主人の妻は虐待されており、夫から自由になる機会をうかがっていた。一方、店の主人は、妻が店の使用人と不倫していると知り・・・。

 いきなり、おポンチなノリで開幕(つかみとしては成功してます)。ちょっと足りなそうな店の使用人3人の服はまるでサーカス団員みたいな色合いだし、麺を作る場面は軽業みたいだし、「チャン・イーモウがコメディかっ!」と思ったんですが、そうでもなく。

 じゃあ、かつてのチャン・イーモウ的な社会派・人間ドラマかというと、それは違うよね。

 『HERO』的なアクション活劇かというと、ちょっぴりそれっぽい要素もないこたぁ、ないんだけど・・・。

 犯罪サスペンス? そう言えないこともないけど、それにしちゃあ、なんだか失笑を誘うドタバタが多すぎる。

 だいたい、こんなだだっ広い、通る人もいそうにない荒れ地に、なんで食い物屋が一軒だけあるんだよ? 狙ったように不自然です。ひょっとして西部劇の中国的翻案かと思ったら、実際アメリカ映画のリメイクだそうです。でも、元は西部劇ではないらしい。

 90分と短めなのにいろんな要素が混ざりすぎて、なんだかよくわからない映画になっています。観ながら「なんじゃ、こりゃあ!?」連発でした。

 B級つったら、B級です。でも、失敗してB級映画になっちゃったっていうより、マジメにB級路線を追求した結果、立派なB級映画に仕上がっちゃったんでは、というような気もしてます。

 それでいてチャン・イーモウらしいアクセントの効いた鮮やかな画面は健在だし。

 一言で評するなら、珍品。

 そう思って観ると、よろしいんじゃないでしょうか。

今日の音楽 ー 充実

Keep Me on Your Mind/See You Free

 アメリカのフォークグループ・Bonny Light Horseman も今年新作を出しました。今年、多いな。"Keep Me on Your Mind/See You Free" です。

 前作に続き、今回もメンバーの自作曲で固め、フォークグループらしいアコースティックな音も前作の延長線上にありますが、18曲63分も収録されています。

 曲の多くはアイルランドのパブで録音されたそう。そのせいか、音が開放的で生き生きとしています。情緒的・感傷的な曲調が多いのですが、ベタベタした肌触りではなく、風通しの良い感じ。男女二人のボーカルが絡みながら展開していく歌も深化したよう。ポップとは言い難いのですが、1時間以上通しで聴いて、心地よい作品です。

 たくさん曲ができたらからと、ただダラッとつめこんだという印象はありません。グループとして充実していて、その結果としてのこの量、というところではないでしょうか。

今日の音楽 ー 久々に

Ship to Shore

 今年、Richard Thompson 翁の新作が出ました。ここ数作、今一つなのが続き、あまり気乗りはしなかったのですが、惰性で買いました(ヒドい・・・)。"13 Rivers" 以来、6年ぶりの "Ship to Shore" です。

 しかし・・・、これはけっこういいじゃないですか。傑作とまでは言いませんが、100点満点のテストなら70〜80はつけられるよ(エラそう)。

 2010年の"Dream Attic" 以降、音は若々しくて活きは良いんですが、曲・メロディの魅力に乏しいアルバムばかりでした。本作ではそこがずっと良くなった感じです。

 雰囲気はやや陰鬱。それもトラディショナル寄りの。原点回帰? そういうの演る方が似合うというのは、やはり三つ子の魂百まで、なのかしら?

今日の映画

セッションマン:ニッキー・ホプキンズ

 久しぶりに都内に出て映画を1本。って、前回もそんなこと言ってなかったっけ? しかも今回もロック物だよ。

 『セッションマン:ニッキー・ホプキンズ』です。英国ロック界きっての腕利きキーボード奏者・ニッキー・ホプキンズのドキュメンタリーです。10代で難病にかかり、その後も健康状態に問題があったため、活動の中心をセッションにせざる得なくなったのですが、それでいながら数々の名演を残したことで知られています。同業のイアン・マクレガンは自伝で「ピアニストとしてニッキーには太刀打ちできない。こっちが苛立ちさえ感じるような、信じられないくらい彼は才能に恵まれていた。」と語ったほど。

 副題が『ローリング・ストーンズに愛された男』とか、また、そういうのになってしまっていて、集客にストーンズ・ファンを当て込むのは仕方ないとして(この日のお客さんの目測平均年齢70前後とみました)、キース・リチャーズがイアン・スチュワートのことを「スチュが」と話すところ、字幕でそのまんまにせずにちゃんと説明入れようよ。ストーンズ・ファンならわかるかもしんないけど。だいたい、ストーンズだけじゃねぇぞ。彼はビートルズ、フー、キンクスの作品にも参加しており、60年代英国4大バンドをあっさり制覇しただけでなく、ビートルズの4人全員のソロ作に参加し、もちろんジェフ・ベック・グループはメンバーだったし、他にも有名どころの参加作品が目白押し。

 それだけに出演者も豪華。ミック・ジャガー、キース・リチャーズ、ピーター・フランプトン、ビル・ワイマン、グリン・ジョンズ、P.P.アーノルド、ビリー・ニコルズ、キンクスからはデイヴ・ディヴィス、ハートブレイカーズからはベンモント・テンチ、他にもたくさん(皆さん、お歳を召されましたな・・・と、映像観て、つくづく実感)。

 こうした作品にはありがちな礼賛調がずっと続くのですが、「こりゃ、まあ、しゃーない」と観ている方も諦めてしまうくらいのものがあります。上手いだけでなく、記憶に残るメロディを弾き、しかも異なるスタイルを見事に演奏できるという稀有の人(元々、クラシックの教育を受けていたとか)。でありながら、この時代のロック・ミュージシャンにありがちな無茶苦茶なエピソードはほぼゼロ。証言する出演者たちは口々に「エゴがない」「内気」「穏やか」と彼を語ります。優れた才能の持ち主の人格はそれに比例してイカれている、とは必ずしも言えないようです。なので、そうしたおもしろさはないのですが、彼の素敵な演奏が全編でたっぷり聴けたので、それで十分。

今日の音楽 ー 路線変更

Kafunta

 再発されたという情報をどこかで知り、久しぶりに聴いてみることにしました、P.P.Arnold 。オリジナルの発売は1968年、彼女2作めのアルバム "Kafunta" です。

 にしても、こういう人だっけ? デビューアルバム "The First Lady Of Immediate" の印象と違う気が。なので、そっちも聴き直してみたんですが、たしかに違う。

 といっても、彼女の声、歌い方が変わってしまったわけではなくて、違っているのはアルバムの方向性というか、プロデュースというか。ちなみにプロデューサーは、当時の発売元・Immediate Records の創設者、初期の The Rolling Stones のマネージャーとして知られた Andrew Loog Oldham 。

 一言で言ってしまえば、「ロックの歌姫」から、より一般向けの「ポップ・アイドル」に、という感じです。前半のカバー3連発が The Beach Boys の "God Only Knows" 、The Beatles の "Eleanor Rigby" に "Yesterday" というあたりで、ある程度察せられるかと思いますが、前作のロック色は大幅に後退、代わってかなり甘口の雰囲気重視の音に変化しています。

 わたしは前作の方が好きですが、「こっちがいい」と感じる人もいるだろうな。作品としてのレベルは決して悪くないです。

今日の音楽 ー 衝動の音

Entertainment!

 ネットラジオ・Radio Paradise で1曲聴いて気になったので、アルバムを入手。イギリスのポストパンクバンド Gang Of Four 、1979年のデビュー作 "Entertainment!" です。

 CDのブックレットに R.E.M. の Michael Stipe の言葉が載っていて、曰く、「 Entertainment! は、それ以前のすべてのものをズタズタに引き裂いた。」

 スカスカの空間でひたすら攻撃的にザクザクした音が響き続けるというものです。ひたすらにです。

 性急で硬いリズムにノコギリギター。

 パンク/ニュー・ウェイヴの時代に一瞬輝いた火花、あるいは生き急ぎの肖像。

 鑑賞するための「音楽的」な音楽じゃなくて、衝動を音にするとこうなる、というシロモノです。とにかく、音を鳴らせ、かき鳴らせ、と。

 とてもじゃないけど万人向けとは言えない、でも、こういう音を空気か水のように必要としている人、いるでしょうね。