『もしも病院に犬がいたら』(岩貞るみこ:作 講談社)、読了。
この前、読んだ『キリンの運びかた、教えます』がとてもおもしろかったので、同じ作者の本をまた。
講談社の児童書文庫のシリーズの1冊です。小学上級からとなっており、漢字はすべてルビ入り。
こちらもノンフィクションです。
日本で初めてファシリティドッグとして活動した犬・ベイリーのお話です。ファシリティドッグというのは、病院で活動するために専門的に育成された犬で、ふれあいによる患者の精神的な健康の維持等の支援(アニマルセラピー/動物介在療法)をします。
ノンフィクションですが第三者視点ではなく、ベイリーのハンドラー(ファシリティドッグとともに活動し、ファシリティドッグの訓練・指示・世話もする人)の語りという形式です。看護師だったハンドラーが、ハワイで訓練されていたベイリーとともに研修を受けてハンドラーとなり、いっしょに日本へ戻ってこども病院で活動する様子を描いています。対象者の年齢に合わせた、とてもやさしい文章です。
ですが、こども病院のことが書いてあるので、ちょっと辛い場面も。子どもが重病っていうのは、どうにもキッツいです(嘆)。
わたしは以前、ファシリティドッグがいる病院に何度か通ったことがあります。それなりに状態の悪い人たちが入院していたところだけに特に空気が重く、訪ねるのも気が進まないような雰囲気でしたが、ファシリティドッグがいるところだけはパッと明るくなる感じでした。そこではいつもハンドラーがついているわけではなく、わりと好きに歩き回っているようでした。受付でわたしが面会のための申込みを書いていると、いつのまにかそばに来ていて、おすわり。「おやおや」と思って頭を撫でると、すぐにひっくり返ってお腹を出していました。賢い犬(元警察犬だったらしい)で、オシッコしたい時は自分から事務の人のところに行って伝えて窓をあけてもらい、外でしていました。
やはり、犬は愛、なのか。