Linux Mint 21.3 "Virginia" のインストールがうまくいかなかったとき、Linux Mint 標準の USB Image Writer とハードウェアの相性に問題があるんじゃないかと疑っていました。それで後日、USB のメディアや PC を替えて調べる、と書いたのですが、実際にやってみました。
使う USB メモリを、前は海外有名メーカー製の USB 3 対応のメディアだったのを、今回は日本製 USB 2 対応のメディアに代えてみました。PCの方は前回は主力のデスクトップでしたが、今回は予備の旧式ノートで。Linux Mint 標準の USB Image Writer を使ったのは前回と同じ。
結論から先に言うと、インストール自体は成功したようです。ただ、若干問題有り、でした。
上の画像のように、「インストールが完了しました」というメッセージが出るところまで、こぎつけました(前回はメディアからファイルコピーしているあたりで、インストーラーがクラッシュしました)。それから「今すぐ再起動する」ボタンを押すと、しばらくして
「インストールメディアを外して、ENTER キーを押せ」とメッセージ(上の画像)が出ます。指示通りにすると再起動してインストールした Linux Mint のログイン画面が出てくるはずなのですが、今回押した直後に高速でテキストメッセージが連続表示され、いつまでたっても止まらず、再起動もしませんでした。メッセージは高速で流れてしまうので読み取れませんでしたが、何らかのエラーメッセージのようでした。
やむえず、強制終了させてから電源を入れ直すと、Linux Mint が起動し、とりあえずは正常に動くようでした。なんだか釈然としませんが。
さらにインストール対象を VirtualBox の仮想マシンに代えて試してみました。こちらはまったく問題なくインストールできました。
やはりハードウェアの相性っぽい気がします。どんなハードウェアの組み合わせでも同じ現象が起こるなら、根本的に USB Image Writer がおかしいと言えそうなんですが、組み合わせで起こる現象が違うし、インストールがうまくいくときもあれば失敗するときもある。かえって解決されるのは難しいかも。気をつけます。
ちなみに VirtualBox への OS インストールはディスクイメージそのものか、イメージが書き込まれた CD・DVD が使われるのが一般的で、イメージが書き込まれた Live USB メモリというのはあまりなさそうですが、手間が余計にかかるものの、できることはできます。
わたしは次のようにしました。使ったのは VirtualBox 7 です。
まず、「EFIを有効化」をチェックして仮想マシンを作りました(下の画像)。
それから、実機の USB のバージョンに合わせて、設定で「USB 3.0 (xHCI) コントローラー」を選択しました(下の画像)。
これで ISO イメージを指定せずに仮想マシンを起動すると、「ブートに失敗した」とメッセージが出る(下の画像)ので、ここは「キャンセル」ボタンを押します。
すると「 Press any key to enter the Boot Manager Menu. 」と表示される(下の画像)ので、何かキーを押します。
次に Boot Manager Menu が表示されます(下の画像)。
ここで上下キーを使って「 Boot Manager 」を選択し(下の画像)、ENTER キーを押します。
Boot Manager が表示されるので(下の画像)、上下キーを使って Live USB メモリを選択し ENTER キーを押します。
首尾よく Live USB メモリ からブートされれば、GRUB の画面が表示(下の画像)されれば、あとは通常のインストールと同じです。