『近代日本外交史』(佐々木雄一:著 中央公論新社)、読了。
副題にある「幕末の開国から太平洋戦争まで」の期間の日本外交史に焦点をしぼった概説書です。著者は外交史の研究者。
本書の扱っている期間は激動の時代で大きな出来事がたくさんありましたが、本書は外交に関係の薄い事項にはほぼ触れず、徹底して話題を外交に集中させています。それほど厚い本ではなく、重要な事項についてはもっと深く詳述してほしかったなと思う箇所もあるのですが、新書1冊でこの期間の日本の外交をまとめているのは評価できるとも思います。
学校の先生が書いた本ということもあって、大学の授業のテキストで使われそうな文章・内容の本です。エンターテイメント的なものを期待して読むものではないでしょう。
著者が何度も繰り返し書いていることは、「実際に対外交渉にあたっていた外交当局者とそれ以外の者との間で認識にズレがあったこと」で、これがこの期間の日本外交の大きな問題となっていた考えているようです。
日清戦争前の日本には自らが主導することを前提とした明確な対朝鮮構想は持っていなかったという指摘や、全体として登場する人物個々の評価はあまりしていない中で、著者が別に伝記を書いている陸奥宗光についてはやや辛い点をつけているところが興味深いです。