「今年も秩父には行けそうもない」とか言ってたくせに先日、秩父に行ってきました。例によって自転車で。
羽生から三峰口までを結んでいる秩父鉄道が現在、一部区間でサイクルトレインを実施していると言うので利用してみました。そのメモです。実施詳細については下記のリンクを参照してください。
土曜・休日だと秩父市内の御花畑〜三峰口の間しか使えず物足りませんが、平日だと寄居町の波久礼から三峰口まで利用できます(区間内でも利用できる駅とできない駅があり、注意が必要です)。
さて、波久礼駅。

国道140号沿いにあって、とてもわかりやすい位置にあり、迷うことはないと思います。鄙びた小さな駅舎です。なかなかいい感じ。
駅前にお店はほとんどありません。必要なものは事前に買っておきましょう。
利用できる時間帯にも制限があり、8時から16時まで。1時間に1〜2本しかないので、この点も注意。
駅の待合室はこんな感じ。
駅員さんはいないようで、きっぷは自動販売機で買います。自転車持ち込みに別料金は不要できっぷだけで乗れるのですが、秩父鉄道は Suica 、PASMO 等のIC乗車券は現状非対応なので、ここも注意。
駅員さんがいないので案内などはありません。自転車を自分で押して待合室を抜けて「入口」からホームへ入ります。
ホームの様子。
こちらもいい感じ。
スロープになっていて、自転車をホームへ持っていきやすい作りです。
乗降位置は先頭車両の一番前のドアとなっています。
電車が入ってきたところ。
車内に自転車を置く専用スペース等はありません。他のお客さんの邪魔にならないようにして、自分で自転車を支える必要があります。当然、揺れることもあるのでしっかりと。
時間帯によっては、いたいけな女子高生の皆様が乗っていらっしゃることもあり、「フフッ」とか笑い声が聞こえることもあります。耐えうる精神を養いましょう。
波久礼から三峰口まで所要時間は1時間弱。
わたしは16時20分発の電車に乗ったのですが、この時期だと三峰口に着くころにはすっかり暗くなっていました。三峰口の駅前には食堂他いくつかお店がありましたが、平日のためか、すべて閉まっているようでした。やはり食料・物資の調達には気をつけて。
サイクルトレインが使えると自転車旅の旅程の幅が広がります。積極的に使っていきたいので、もっと増えないかな。
秩父鉄道についていえば、羽生駅から乗れるようになると、個人的にはとても使いやすくなるので嬉しいのですが、いかがなもんでしょ? 駅の構造的に難しいとは思いますが。