
「戦国佐竹氏研究の最前線」(日本史史料研究会:監修 佐々木倫朗・千葉篤志:編 山川出版社)、読了。
このところ、興味深い研究成果を一般向けに出している日本史史料研究会の近刊です。今回は佐竹氏できましたか。渋いな。
序章で触れられているとおり、関東の有力戦国大名でありながら知名度は今一つの佐竹氏、平安時代の武将・源義光以来という伝統ある家なのにねぇ。
イマイチの要因の一つに戦国期東国の勢力分布にあることが察せられます。有力大名ではありましたが、東関東諸勢力の「盟主」という立ち位置であったことが、人目を引く「自己主張」の乏しさとなってややぼやけた存在感につながってしまった感も。
豊臣政権下、新時代への対応を模索する姿や天下分け目の関ヶ原合戦前後の状況もおもしろい。
今回も興味深い内容でした。
今日の本 − 「家司と呼ばれた人々」