
昨年春に新調した自宅PC、OSは MX Linux 。
過去の記:MX Linux にしてみました
だったのですが、最近、「ファイルが破損している」というメッセージが APT 関連で表示されるようになり、おかしいなと思っていたら、みるみるうちにいろいろなソフトが起動しなくなり、ファイルマネージャーまで動かなくなったので、「これはマズい」とあわてて、OS再インストール。
緊急事態だったので、今度は手慣れた Linux Mint にしました。
Linux Mint
過去の記:デスクトップOS更新
で、普段使いのソフトを入れ直して、今ようやく一息。
開発に使っていたエディタ・Atom は、Go 言語のツール類入れたらどうも様子が変(起動のたびに go get で同じライブラリを取りに行く)なので、諦めて MS 謹製・Visual Studio Code をお勉強中。そういや、いつのまにかデータベース操作ツールは DBeaver に、動作確認用の環境、前は VirtualBox に一式作ってたけど、今は Docker でデータベースとメールサーバ( FakeSMTP 、便利!)用意すれば、せっかくのデスクトップ Linux 、お手軽に動かせる!
やっぱり時は流れているんで、いろいろ変わっていくんだな。