
新デスクトップPCなんですが、OS は今人気の MX Linux にしてみました。
これまで使ってきた Linux Mint がいやになったから、というわけではありません。むしろ気に入っているのですが、今回、タイミングが悪くてねぇ・・・。新バージョンが出る直前なんですよ(多分、再来月に発表されるのではないかと)。せっかく買ったハード、それまで寝かせとくのかっていうと、それはもったいない。といって、新しいハードに古めの OS 入れるのもつまらない。ならこの機会に新しいものに挑戦してみよう、ということです。
しかし、この MX Linux 、インストール時にトラブルが発生!

インストール・イメージをDVDに焼いて、起動させたら最初のメニュー画面(上の画像)まではちゃんとでたのですが、その後、真っ暗になって何も表示されなくなってしまいました。
原因はビデオカードのようです。MX Linux だけでなく他のディストリビューションでも発生しているらしいのですが、Radeon のドライバに不具合があるとのこと。
幸い起動スクリプトにオプションをつけることで対応できます。

最初のメニュー画面で 'e' キーを押して編集画面(上の画像)に入ります。

"linux /antiX/vmlinux quiet splasht nosplash" の後に " amdgpu.dc=0" を追記してください(例:上の画像)。それから F10 キーを押して起動させると正常に表示されるようになります。インストール後は修正されたドライバが入るようで、特に起動スクリプトをいじる必要はなくなります。
ということで、無事インストール完了し、現在環境整備中。日本語関係は入力等少し自分で設定しないといけません。デスクトップは Mint の方がスッキリしてる感じで好みですが、MX は最初から用意されているツール・アプリが豊富で便利です。
そう、プリンタを使えるようにしようと思って「印刷設定」を開いてみたら、すでにプリンタが認識されていて印刷できる状態でした。

さすがにスキャナ機能については使える状態にはなっておらず、別途ドライバインストールが必要でしたけど、今は楽になったのね・・・。