お粗末個人サイト 

蕭寥亭

 開店休業の記  
Blueskyへのリンク用アイコン 読書メーターへのリンク用アイコン

小ネタ・チャリ関係

ミノウラ VC-100-S

 一昨年に新しいカメラ(キヤノン PowerShot SX160 IS )を買って以来出番がまったくなくなって、しまいこまれたままだったニコン COOLPIX L12 。8年前に発売された低価格機種(当時でも)なので、今となっては性能的にカメラとしては使う気になれない代物なんですが、壊れたわけではないのでできれば再利用したい、と考えてこんなものを買いました。ミノウラという自転車関係のアクセサリーを販売している会社のカメラマウントで、VC-100-S(上の写真)という型番のもの。

 これで COOLPIX L12 を自転車に取り付け、動画撮影の機能を使って簡易ドライブレコーダーにしてみようという目論見です。

COOLPIX L12 + VC-100-S + ウチのランドナー

 ウチのランドナーに取り付けると、こんな感じ(上の写真)。

 先日、千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館へ行くついでにテストしてみたんですが、問題発生!

 撮影自体は、まあ、それなりにできました(上の動画・八千代市の新川沿い)。

 問題はカメラマウントではなく、速度計の方に発生しました。撮影を開始してしばらくしてから気がついたんですが、走っているのに速度計の表示が0km/hのまま。使っている速度計は無線式なんですが、表示をよく見ると電波が受信できていないよう。もしやと思い、カメラの電源を切ると速度が表示されるようになりました。どうやらカメラから出ている電磁波が速度計の無線通信に干渉しているようです。ちなみに L12 のマニュアルには「ラジオやテレビの近くでお使いになると、受信障害を引き起こすことがあります。」と書いてありました(情報処理装置等電波障害自主規制協議会の基準に基づくクラスB情報技術装置なんだそうです、よくわからんけど)。

 となると、カメラと無線式速度計の二者択一となるわけですが、わたしとしては速度計の方がはるかに重要だし、壊れてもいないのに速度計をわざわざ有線式に買い替える気もしないので、L12 ドライブレコーダー化計画はあっさり断念することにしました。しかし、意外なところに盲点が・・・。

 も一つ。

 今まで自転車で遠出する時は、スマホで My Tracks というアプリを使って走行経路の記録を行ってきたのですが、今回スマホではなく Nexus7 (2012)に My Tracks をインストールして使ってみることにしました。画面は Nexus7 の方が圧倒的に広くて見やすいので。

 My Tracks の動作自体はもちろん問題なかったんですが、電池のもちがねぇ・・・。出発から帰還まで11時間半ほど My Tracks を使うとギリギリ(電池残量ヒトケタ%レベル)でした。他のアプリも使いましたから My Tracks だけのせいではないですが、1日余裕をもって使うにはモバイルバッテリーが必須だなと実感した次第です。