
「古事記のひみつ」(三浦佑之:著 吉川弘文館)、読了。
古事記と日本書紀、重複する時代を記述する二つの歴史書がなぜほぼ同時期に編纂されることとなったのか、それが本書の追う「ひみつ」ということになります。この「ひみつ」についてはわたしも常々不思議に思っていたのでおもしろく読めました。なお、著者は本来歴史学というよりは古代文学の研究者のようです。
その「ひみつ」についての著者の見解を、ここに書くのは無粋というものでしょうから控えます。個人的には全面的に賛成するにはまだ証拠不足という感を持ちましたが、検討の余地は十分にある説とも思いました。
日本書紀は独立した一つの書物として編纂されたのではなく、中国に倣った紀伝体の歴史書を目指しながら未完に終わった「日本書」の一部で、紀伝体における本紀・帝紀に相当するという推定(また、亡佚して現存しない書紀の系図は紀伝体における表に相当し、風土記は紀伝体における志をまとめるための基礎資料として撰録されたとする)もなかなか考えさせられるものがあります。